スローフードは美味しくて健康的
食の危険が叫ばれ、食品の産地偽装や、中国、韓国産の食品問題などが、ニュースを賑わせることが多くなり、本物を求める人が増えてきた現代において、今、ふたたびスローフードが脚光を浴びつつあります。
似たような言葉で、スローライフという言葉なら聞いたことがあるかもしあれませんが、これはスローフードから派生したもので、現代日本の特徴とも言える大量生産・高速型のライフスタイルに対峙する、ゆっくりした暮らしを提案するものです。
そうしたスローな概念のメリットは、ズバリ、健康にあります。
今まで効率化を重視したあまりに、心の豊かさが犠牲にされ、精神的に病んだ人たちが増えてしまうことになってしまいました。体の健康も、必要な栄養素さえとれば保てるとばかりに、栄養分を抽出したサプリメントに頼った食生活をする人たちまで出てきました。
そんなライフスタイルに、多くの人は、どこかおかしいと直感的に感じ初めて来たのです。本当の健康とはなにか?スローフードはそんな中で再び注目され始めてきているのです。
スローフードのはじまりと理念
もともとはローマのスペイン広場に、ファーストフードの象徴とも言える、マクドナルドが進出したことにたいして、危機感と違和感を感じた人々によって、伝統的な食文化を守ろうと広まった運動でした。
その理念は、「人は喜ぶことには権利をもっている」というコンセプトのもと、伝統の食事、素朴でしっかりとした食材、有機農業、健康によいものを美食の定義として、世界中に賛同者を得るようになりました。
そうした食材は、実は、素材自体が非常に奥深く美味しい味であるために、本物の味を求めるシェフや美食家たちの目に止まったのです。
何がスローフードなの?
現在、とくにこれがスローフードだ、というような明確な規定、決まりはありませんが、NPOスローライフジャパンは、希少な食材の生産と消費者、地域における食の多様性を守るために、世界共通のガイドラインに沿った味の箱舟を選定しています。もちろんそれらがスローライフでもあり、またスローライフとは何かの指針になっています。
この、味の箱舟というものを知ることで、スローフードが何であるのか、を知ることができます。
現在、日本において味の箱舟に選定された食品は、26品目あります。
都道府県別 味の方舟一覧
【 北海道 】 八列トウモロコシ
原産地: 三笠市、岩見沢市など空知中南部及び芽室町、清水町などの十勝中西部
特徴:
- 八列しかないのでこの名がついた
- 他のトウモロコシに比べて細く見える
- 収穫後2日で硬くなってしまうため、既存の流通では販売しにくい
- スイートコーンのような甘みはないが、独特の香ばしさがある
八列トウモロコシ の食べ方
スイートコーンのような甘味が少ないので、醤油をつけて焼いて食べるのが主流です。
収穫後、2日で固くなってしまうため、生食は現地でないと難しい。
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
- 道の駅 三笠 北海道三笠市岡山1056-1(国道12号沿い)
TEL 01267-2-5775 (販売時期は7月下旬~9月下旬) - 森田農場 北海道上川郡清水町羽帯南2線106
TEL 01566-3-2789 FAX 01566-3-2756
八列トウモロコシ の代表的産地地図
【 北海道 】 まさかりかぼちゃ
原産地: 北海道札幌市
特徴:
- 果皮が非常に固く、割るのにまさかりが必要なほどで名前の由来にもなっている
- 長期貯蔵ができる
- 甘みが強くホコホコしているため、開拓時にはそのまま主食にされていたほど
- 味は、他のかぼちゃに比べてくどみもなく、さっぱりしている
- 皮が硬いので、そのままストーブにくべて温めることができる
まさかりかぼちゃ の食べ方
そのまま、温めて食べるだけで、味付けの必要もなく、充分美味しい。
流通・購入ガイド
- もり屋 http://moriya.fte.jp/
- オーブルクール http://aubelecoeur.com/
まさかりかぼちゃ の代表的産地地図
【 北海道 】 札幌黄
原産地: 北海道札幌市
特徴:
- オリゴ糖類が多く含まれているので、便秘にもいい
- 形が不揃いになりやすい
- 味を求めるシェフたちがたどり着くたまねぎでもあります
札幌黄 の食べ方
あまみが強いので、甘みをいかす料理方法だと、美味しさが引き立ちます。
そのままスライスにしても美味しいです。
流通・購入ガイド
札幌黄の普及を目指す団体のホームページに、販売店の一覧があります
http://www.sapporoki.net/shop
札幌黄 の代表的産地地図
【 岩手県等 】 日本短角種
原産地: 岩手県岩泉町、及び久慈市、北海道えりも町
特徴:
- 寒さに強く、放牧に適しているので、北海道、東北地方でよく飼われている
- 低脂肪で滋味があるため、肉として健康食
- 牛肉輸入自由化以降、飼育等数が著しく減少してしまっている
日本短角種 の食べ方
赤みが多いので、たくさん食べても飽きが来ないうえに、脂肪分が少なくヘルシーなので、ステーキとして食べるのがオススメ。
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
約1.0kgの塊肉!カレーやシチュー用に!短角牛の赤身肉のおいしさをお試しください!10P05July1…価格:4,860円(税込、送料別)
日本短角種 の代表的産地地図
【 岩手県 】 安家地ダイコン
原産地: 岩手県岩泉町
特徴:
色が鮮やかな紅い色
肉質が硬く繊維質に富んでいるため貯蔵性に優れている
辛味が強い
煮物や汁物によく利用される
干し葉は冬場のビタミン源
安家地ダイコン の食べ方
ゆでるのがおいしい食べ方
流通・購入ガイド
岩手の食材普及を推進している以下のホームページに情報があります
http://www.iwate-syokuzaiclub.com/shokuzai/data.php?n=49
安家地ダイコンの代表的産地地図
【 秋田県 】 ハタハタのしょっつる
原産地: 秋田県沿岸部(八森、男鹿、象潟地区)
特徴:
体長は15~25センチメートル、食感は弾力があってぬるっとしている
一時は絶滅の危機にひんしたものの、漁獲全面禁止を経て復活した過去がある
かつては各家庭で作られていたしょっつるだが、嗜好の変化により生産量・消費量とも減っており、後継者不足も深刻な問題となっている。
ハタハタのしょっつる の食べ方
そのまま塩焼きにしてもおいしいですが、魚醤としてつかわれるのも非常に有名。塩とともに数ヵ月漬け込んで発行させることで、濃厚なうまみがでる。アミノ酸を多く含み、各種海産物料理の調味料として使われる。
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
ハタハタのしょっつる の代表的産地地図
【 宮城県 】 余目ねぎ
原産地: 宮城県仙台市
特徴:
- 成長途中で一度横にして栽培をすることによって、再び真っ直ぐ成長しようとするために、辛味や香りが強くなる。
- 加熱をすると、さらにコクと甘味が増す
- 育てるのに手間がかかることもあり、現在、生産量が減少している
余目ねぎ の食べ方
生で食べる場合は、辛味を活かせるようなものに添える。加熱すると甘みが強く出るので、お吸い物などに入れると美味しい。
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
余目ねぎ の代表的産地地図
【 宮城県 】 長面の焼きハゼ
原産地: 宮城県石巻市
特徴:
大変栄養分に恵まれた入江で育ったハゼを、さらに手の込んだ燻製にしてするこの焼きハゼは、非常にいい出汁がでる
長面の焼きハゼ の食べ方
出汁取りとして用いられますが、雑煮にするのが、昔からの食べ方。
流通・購入ガイド
宮城スローフード協会
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1-4-25 3階
長面の焼きハゼ の代表的産地地図
【 宮城県 】 小瀬菜大根
原産地: 宮城県加美町
特徴:
- 根の部分が小さくて、葉の部分が大きい
- 葉っぱの部分は、1メートルほどの大きさになる
- 明治初期に、巡礼修行者の六部様が通りかかり、川でダイコンを洗っていた人に「このダイコンのタネをまいてみなさい」と言われたのが始まりと語り継がれている
小瀬菜大根 の食べ方
料理は大きな葉っぱの方がメイン。浅漬で野沢あ菜のようにパリパリ食べたり、じっくりと漬物にする。
流通・購入ガイド
以下をご参照ください
小瀬菜大根 の代表的産地地図
【 山形県 】 花作ダイコン
原産地: 山形県長井市
特徴:
- 生産量が少なく、「幻の大根」と呼ばれいる
- 学名は「ネズミノオ」といわれている。俗にねずみ大根と呼ばれている。
- 漬け物にしたときのパリパリとした歯ざわりがおいしい上杉の殿様にダイコンの漬物を献上したところ、大変お気に召され、「花作ダイコン」と名付けられたとの言い伝えがある。
花作ダイコン の食べ方
漬物にして食べるのが、一番美味しい
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
花作ダイコン の代表的産地地図
【 山形県 】 米沢の雪菜
原産地: 山形県米沢市
特徴:
収穫まで時間と手間が非常にかかる
食感はセロリに似た感じで、生で食べると癖がなくほのかな甘味がある
米沢の雪菜 の食べ方
代表的な食べ方は、ふすべ漬け。
独特の辛味が、ご飯によく合う
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
米沢の雪菜 の代表的産地地図
【 茨城県 】 赤ネギ
原産地: 茨城県東茨城郡城里町
特徴:
茨城県三大伝統野菜の一つ
甘みが多く、辛みが少ない上に、煮ると柔らかくなる。
消滅の危機に瀕している
赤ネギ の食べ方
お味噌汁にいれると美味しいが、焼きネギとしても用いられます。薬味としてもいい味を出します。
流通・購入ガイド
JA水戸かつら営農資材センター
茨城県東茨城郡城里町阿波山2737
TEL 029-289-2712
赤ネギ の代表的産地地図
【 栃木県 】 水掛菜
原産地: 日光市野口地区
特徴:
- 野口菜とも呼ばれている
- 真冬に新鮮な野菜を食べるために、冬期に水を掛け流しながら栽培するという栽培方法で作られた
- きれいな水が湧き出るところでしか栽培できない
- 静岡や山梨でも作られている
水掛菜 の食べ方
漬物にするのが一番
流通・購入ガイド
栃木の食と農と健康を考える会
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350 宇都宮大学農学部内
TEL 028-649-5467 FAX 028-649-5467
水掛菜 の代表的産地地図
【 東京 】 クサヤモロのくさや・ムロ節
原産地: 東京都新島、八丈島、伊豆大島
特徴:
とにかくくさい!w
でも、そのくささが癖になると、やめられない
江戸時代、塩が年貢だったころ、貴重な塩を節約するために、漬け汁を繰り返し使ったことにより生まれたと言われている
クサヤモロのくさや・ムロ節 の食べ方
焼いて食べると美味しいが、焼くとすごい臭い臭いがあたりに立ち込めるので、特にマンション住まいの場合は、焼くと隣家から苦情が来ることまちがいなしです
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
クサヤモロのくさや・ムロ節 の代表的産地地図
【 東京 】 ハマトビウオ
原産地: 東京都八丈島
特徴:
伊豆諸島では“春トビ”の地方名で親しまれている
白身魚で、刺身やたたき、くさやの干物にも加工される
体長が15cm
1950~80年代前半頃には毎年100万~800万匹の漁獲量が、90年代前半にはゼロになった
現在は90万匹台まで回復
最大距離は400mともいわれている
ハマトビウオ の食べ方
さしみ、たたき、塩焼きがおいしい
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
ハマトビウオ の代表的産地地図
【 長野県 】 さざ虫
原産地: 長野県伊那市
特徴:
カワゲラなどの幼虫で、1~2センチメートル
長野県では貴重なタンパク源として珍重されていた
さざ虫 の食べ方
料理は砂糖と醤油でじっくり煮る佃煮が唯一
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
さざ虫 の代表的産地地図
【 長野県 】 木曾赤かぶ
原産地: 長野県木曽郡木曽町
特徴:
寒冷な土地で少肥で育つのが特徴
根も茎も全部が利用できる
日本一おいしいと言われる温海かぶの近縁種
木曾赤かぶ の食べ方
塩を使わない独特のすんき漬というのが有名です
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
木曾赤かぶ の代表的産地地図
【 愛知県 】 大高菜
原産地: 名古屋市緑区大高
特徴:
- 名古屋市緑区大高地区で古くから栽培されている特産の野菜
- 草丈の長さは90cm程度
- 葉、茎がやわらかいので、流通に向かず、店頭に並ぶのは稀
大高菜 の食べ方
漬け菜の一種なので、漬物にするのが一番ですが、柔らかいのでおひたしもいい
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
大高菜 の代表的産地地図
【 福井県 】 鯖のなれずし
原産地: 福井県小浜市
特徴:
鯖に塩をふって糠漬けし、約一年間熟成させたものが「へしこ」、これをさらに一晩塩抜きし、皮を剥いで腹にこうじ飯を詰めて樽で10~20日漬け込んだものが「鯖のなれずし」となる
発酵食品独特の甘みと旨みがあり、チーズのような香り
鯖のなれずし の食べ方
お寿司なのでそのまま食べるわけですが、独特の味と見た目は、好き嫌いが分かれるものの、乳酸菌の働きで、整腸作用や美肌効果もあるといいます。
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
鯖のなれずし の代表的産地地図
【 福井県 】 谷田部ねぎ
原産地: 福井県小浜市口名田
特徴:
二度植え替えるのですが、二度目は斜めに植えることで、株元が釣鐘状に曲がる
曲ることによって甘味が強くなり、内部に粘液物質が多く、味わい深いねぎになる
谷田部ねぎ の食べ方
谷田部ねぎを酢味噌で和えた「ぬた」が有名
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
谷田部ねぎ の代表的産地地図
【 長崎県 】 カタクチイワシ(エタリイワシ)の塩辛
原産地: 長崎県雲仙市
特徴:
新鮮なカタクチイワシを塩とあわせ樽に入れ、稲ワラをかぶせて重石をして熟成させた食品
冬場の保存食として重宝されていたものの、近年、その強い塩気のせいで食べる人も少なくなってきた
カタクチイワシの塩辛 の食べ方
意外ですが、現地では、ふかし芋と一緒に食べるのが一般的
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
カタクチイワシの塩辛 の代表的産地地図
【 長崎県 】 雲仙コブタカナ
原産地: 長崎県雲仙市吾妻町
特徴:
成長すると葉茎の部分に突起ができる珍しい形状の野菜
雲仙市吾妻町で種苗店を営んでいた峰眞直氏が自ら改良・選抜して独自の地域種、地方品種として育成した
その独特の形状が、規格品として流通にはそぐわないため、栽培されなくなったものの、地元の有機農業家・岩崎政利氏が復活させた
雲仙コブタカナ の食べ方
ベーコンと炒めたり、おむすびに入れたりするのが人気です
流通・購入ガイド
以下のところで購入できます。
雲仙コブタカナ の代表的産地地図
【 長崎市 】 長崎はくさい
原産地: 長崎市西山木場
特徴:
唐人菜という呼び名でも親しまれているのがこの長崎はくさい
300年以上前に伝来したたいへん歴史のある野菜
他の白菜と比べて結球せず、葉は立ち外開きになる。早生・晩生があり、葉色は黄色がかった緑色でシワが入り、晩生ほど濃緑とシワが顕著になる
長崎はくさい の食べ方
長崎では雑煮に必ず入っていますが、漬物、おひたしとしても美味しいです
流通・購入ガイド
長崎県農産園芸課
連絡先(TEL):095-895-2945
長崎はくさい の代表的産地地図
【 長崎県 】 ゆうこう
原産地: 長崎県長崎市
特徴:
香酸系カンキツ
古くから自生し地域住民の生酢や飲料などとして利用されていた
果肉の色は黄色で果汁は多く果肉は柔らかい
塾さないうちは調味酢として使い、熟すと最高糖度12度という非常に甘味がますので生食やジュースとして飲まれている
ゆうこう の食べ方
そのままで美味しいので、そのまま食べるのがおすすめ
流通・購入ガイド
経済局水産農林部 水産農林政策課
電話番号:095-820-6562
ファックス番号:095-827-6513
住所:長崎市金屋町9-3(金屋町別館3階)
ゆうこう の代表的産地地図
【 岐阜県 】 堂上蜂屋柿
原産地: 岐阜県美濃加茂市蜂屋町
特徴:
殿上人に献上する柿ということで、他の柿とは区別して呼ばれている
蜂屋柿は栽培が非常に難しい上に、柿も実が大きく四角い柿であるため、機械による皮むきはおこなえず、手作業になるために時間と手間がかかる。
堂上蜂屋柿 の食べ方
その昔、お殿様たちの舌を唸らせてきた名品ですから、美味しいお茶とともに味わっていただきましょう
流通・購入ガイド
JAめぐみの蜂屋支店
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋6-1
堂上蜂屋柿 の代表的産地地図
【 静岡県 】 潮かつお
原産地:静岡県
特徴:
カツオを丸ごと塩に漬けこみ、乾燥させて作られる、カツオの乾干し塩蔵品
減塩傾向の現代では、食べる人が少なくなっている
潮かつお の食べ方
焼き魚も美味しいですが、塩分をきにするのであればお茶漬けなどがおすすめ
流通・購入ガイド
かねさ鰹節商店
http://homepage2.nifty.com/kanesa16/